653件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

関市議会 2022-09-14 09月14日-18号

検針票による周知以外に、検針員には量水器を検針する際、水道が現在使われていることを示すパイロット計器を確認し、それが現在使用中であることを確認した場合、使用者に直接現在の水道使用状況を聞き取り、漏水していないかの確認をさせています。ただし、使用者が不在の場合には、お知らせ票を置くのみとなっております。

関市議会 2022-06-15 06月15日-12号

その後、河川法に基づく占用許可手続を経て、占用主体区域内での施設使用者選定方法を定めた上で、施設使用者を選定し、その者との間で占用施設に係る使用契約などを締結する手続が行われることとなります。その上で、使用契約等に基づき、営業活動を行う事業者河川敷地イベント施設オープンカフェキャンプ場などを設置することが可能となります。  以上でございます。

関市議会 2022-06-14 06月14日-11号

多くの市民にせきチケを購入いただくことで、使用者店舗の両方にメリットが生まれ、市内店舗への消費を喚起し、地域経済の循環にも寄与するという事業でございます。  今後、さらに周知、PRを行い、多くの人に購入いただくよう努めてまいります。  次に、全世帯が対象となる追加支援策についてお答えをいたしますと、現在のところ、具体的な支援策は検討しておりません。

関市議会 2022-03-02 03月02日-03号

労働基準法では、労災認定をする基準、いわゆる過労死ラインを、時間外・休日労働時間が月100時間、2から6か月平均で80時間としており、使用者に対し罰則規定も設けられております。  昨年、厚生労働省設置した有識者検討会においては、過労死ラインを超えていなくても労災と認める場合があること、労働時間以外の負担要因追加も示しておられます。  

関市議会 2021-12-20 12月20日-22号

主な質疑内容についてですが、議案第71号、関市墓地公園設置及び管理に関する条例の一部改正についてでは、合葬式墓地使用者資格要件を緩和することとした理由を問う質疑に対しまして、当局より、これまで合葬式墓地使用者資格要件を、関市に住所を有することとしていたため、関市に住所を有していた方が老人ホーム等の入所などで市外へ住所異動をすると、その方が亡くなられた際に、その遺族等が関市に住所を有していない

関市議会 2021-09-29 09月29日-17号

本日、議決をいただくことができましたら、この後、地域への説明に伺い、グラウンドの使用者との調整のめどがついたところで、今年11月から実施計画に入り、令和4年度に繰越しをして事業を行います。  新築工事令和4年度の第3四半期ぐらいから始める予定でございます。  令和5年度末までに完成するという予定にしております。  

高山市議会 2021-09-10 09月10日-03号

この雇用調整助成金及び休業支援金に係る厚生労働省取扱いを記載しているQ&Aにおいては、発熱などの症状があるため、労働者が自主的に休まれる場合につきましては、通常の病欠と同様の取扱いとすることとされておりますが、使用者、事業主の方の自主的な判断で労働者を休業させる場合は休業手当を支払う必要があるというふうにされております。 

関市議会 2021-06-28 06月28日-12号

また、未納が発生した場合には、使用者に督促していくが、頻繁に続くようであれば、システム上で次回の予約ができないよう設定を行うことが可能であるため、この方法も検討していきたいとの答弁がありました。  

関市議会 2021-06-17 06月17日-10号

これを使用者である親、生徒が支払うのはおかしいのではないかというふうに思います。保険に入るほうは、購入して貸し出した教育委員会が加入すべきだと思いますが、この点についてはいかがでしょうか。 ○副議長(後藤信一君)   三輪教育委員会事務局長、どうぞ。 ◎教育委員会事務局長(三輪之君)   それでは、(2)番についてお答えいたします。  

多治見市議会 2021-06-17 06月17日-03号

2020年度より、広島市は人工呼吸器の在宅使用者向けの非常用電源の購入を補助する制度発電機や蓄電池など非常用電源設備を購入する場合、1台当たり12万円を上限に、市が9割を補助する制度を設けました。そのほか、大分市、富士見市、札幌市などでも実施をされています。 本市においても、早急な制度構築に向けての準備が必要ではないか、お手元の資料2枚目の写真を紹介します。多治見市在住の和也君24歳です。

羽島市議会 2021-06-15 06月15日-02号

◎市長(松井聡君) あのときの議事録で、私の記憶が間違っとったか、重大な問題でございますのでお話しいたしますが、私の記憶では、市民病院労働組合のほうから、労使交渉というのは使用者側と費用者側がお互いでやることであって、その内容に関わることの、仮にアンケートであっても使用していただきたくはないと、そういう発言があった、要請があったと伺っております。 

多治見市議会 2021-03-17 03月17日-04号

こういうパワーハラスメントに至る前に使用者責任とか、また心身に過度の負担がかかった場合は、叱責が日常的にやっぱり行われていたのかなということを思いまして、私は部長と課長にお会いさせていただきまして、何でこうなったんですかとお尋ねをしました。でも、遺書もありませんし、対応するものがありません。本当にこういったことが私の身内から起きているわけでございます。

可児市議会 2021-03-11 令和3年第2回定例会(第3日) 本文 開催日:2021-03-11

147: ◯17番(山根一男君) 下水道法第10条におきましては、排水設備設置等として公共下水道の供用が開始された場合においては、当該公共下水道排水区域内の土地所有者使用者又は占有者は遅滞なく、その土地の下水を公共下水道に流入させるために必要な排水管排水設備設置しなければならない。